水道と軟水

悪あがき

論理展開の落とし穴:演繹法と帰納法

 

論理展開とは?

「なぜ、その結論が言えるのか」を示す、事実や前提の組み立て

 

 

論理展開の基本パターン2つ

  1. 演繹法
  2. 帰納法

     

 

演繹法

2つの情報を関連づけて、
そこから結論を必然的に導き出す思考法

 

ケースに、ルール・一般論を当てはめ、結論を導き出す。

(例)

  • ケース:A社は業務上、さまざまな個人情報を扱う
  • ルール:個人情報の保護が社会で求められている
  • 結論:A社は個人情報保護に力を入れる必要がある

 

演繹法の注意点

  • ルールとケースのミスマッチ
    ケースとルールで、言葉の定義が異なると誤った結論が出てしまう。
    同じ言葉で別のモノを見ている状態。
  • 隠れた前提
    自分にとって当たり前のルールを説明せずに結論だけ伝えてしまう。
    説明のステップ順序を飛ばした状態。ミスコミュニケーションの原因となる。

 

帰納法

複数の観察事象の共通点に着目し、ルールや結論を導き出す

 

(例)

  • 観察事項1:A社は独自の優れた技術を持っている。
  • 観察事項2:A社の株価は割安だ。
  • 観察事項3:A社の社長は引退を希望しており、後継者不在。
  • 結論:A社は買収のターゲットとなる可能性がある。

 

帰納法の注意点

  • 前提知識
    結論を出すためには前提知識が必要となる。
  • 想像力
    観察事項から結論を導き出すための想像力が必要となる。
  • 軽率な一般化
    サンプル全体から特定の観察事項だけ着目して、誤った結論を当てはめてしまう。

 

演繹法帰納法の関係

演繹法・帰納法の関係性

演繹法帰納法の関係性
  1. 複数の観察事項から、帰納法で結論・ルールを導き出す。
  2. 演繹法を利用する際、観察事項に帰納法で導き出したルールを当てはめて、結論を導き出す。
  3. 演繹法で導き出した結論が正しいか検証する。誤った結論であれば、帰納法で導き出したルールを見直す。